病害虫情報>

平成11年〜13年にかけての
果樹カメムシの発生について
果樹を加害するカメムシ類 |
- 主要種はチャバネアオカメムシ。
- ツヤアオカメムシ、クサギカメムシも加害量が多い。
- 年により他のカメムシも加害。
|
カメムシによる被害(加害時期によって病状が変わる) |
- なし、かき、りんご:エクボ状の奇形果、すあがり、落果。
- かんきつ類:落果、剥皮不良、すあがり、新梢枯死。
- キウイ:果皮の亀裂、剥皮不良。
|
基本的な生態 |
- 夏にスギやヒノキの実(毬果:きゅうか)を餌にして繁殖。
- 寿命は1年近くあり、数世代が同時に活動。
- 成虫で越冬し、その場所は種によって異なる。
- スギ、ヒノキの毬果(きゅうか)が不足したり、餌として不適当になると果樹などへ移動して加害する。果樹を特に好んで加害するわけではない。
|
被害発生にかかわる主な要因 |
- 越冬量。
- 春、秋の夜温(加害活動に影響)。
- 夏の気温(繁殖期間と世代数および翌年のヒノキきゅうか量に影響)。
- スギ、ヒノキの毬果(きゅうか)量と劣化程度。
- 果樹の生育ステージ。
チャバネアオカメムシの落葉内越冬密度 |
 |
|
最近のカメムシ発生経過および今後の予想 |
春先の越冬量が多い前期多発型と予想される。なし、キウイなどで被害に注意する必要がある。後期被害が中心のかき、みかんについての心配は少ないが、夏の気象とスギ・ヒノキ毬果(きゅうか)の実際の着果量次第である。 |
|
|
|