栽培の手引き/植物総合管理>作物別環境保全型農業栽培の手引き>ブロッコリー

ブロッコリー/夏まき秋どり栽培(神奈川県の例)

【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】
1. 栽培品種
品種名 特性一覧 備考
早晩性 花蕾重 草たけ 草姿 側花蕾 萎黄病 黒腐病 根こぶ病
あつもり 早生 280g CR、YRでべと病、黒腐病にも耐病性。
はなもり 早生 280g CR、YRで黒腐病、べと病にも強い。側花蕾兼用。
緑嶺 中生 350g やや開 べと病、黒腐病に強い。多収性。
しげもり 中生 300g やや立 YRで根こぶ病にほ場抵抗性あり。耐寒性強い。
緑帝 中生 350g やや立 細菌性黒斑病、黒腐病に強い。
唐嶺 中晩性 350g 耐寒・耐湿性に優れる。べと病、黒腐病にも強い。
凡例 ◎:耐病性(耐虫性)あり、○:やや強い、△:普通、X:弱い、−:カタログでの記載がないか不明のもの
2. 輪作体系 (効果:根こぶ病の軽減)
1年目 2年目 3年目
ブロッコリー スイートコーン エダマメ
3. 栽培暦と施肥、病害虫防除時期(夏まき秋どり、栽培様式 普通栽培:60cmx45cm、3,700本/10a)
凡例 ◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、
△:必要に応じて防除、←→:発生時期
4. 施肥の環境保全型農業への移行例化学肥料71%減) N12.7→3.7kg
施肥期 慣行施肥
資材名
施用量
(kg)
成分量(kg)
環境保全型
代替資材名
施用量
(kg)
成分量(kg) 備考
N P2O5 K2O CaO MgO N P2O5 K2O CaO MgO
育苗床(50m²) 牛ふん堆肥 100 0.2 0.9 1.3 2.1 0.7 牛ふん堆肥 100 0.2 0.9 1.3 2.1 0.7
燐加安MMB262号 4 0.5 0.6 0.5

燐加安MMB262号 4 0.5 0.6 0.5

苦土石灰 4


1.4 0.4 苦土石灰 4


1.4 0.4
小計
0.7 1.5 1.8 3.5 1.1

0.7 1.5 1.8 3.5 1.1
基肥(10a当たり)定植の10〜7日前 牛ふん堆肥 1,500 3.3 13.1 19.7 31.5 9.8 牛ふん堆肥 1,500 3.3 13.1 19.7 31.5 9.8 環境保全型代替資材は有機質肥料を施用した例
複合燐加安
MMB262号
75 9.0 12.0 9.0

なたね油かす 225 8.8 5.0 2.9 2.0 2.0
苦土石灰 80


28.0 8.0 苦土PK化成35 40
8.0 6.0
2.0

苦土石灰 15


5.1 2.3 石灰窒素分を差し引く
小計
12.3 25.1 28.7 59.5 17.8

12.1 26.1 28.6 38.6 16.1
追肥@(9月下旬) NK化成2号 20 3.2
3.2

NK化成2号 20 3.2
3.2


合計

16.2 26.6 31.9 63.0 18.9

16.0 27.6 33.6 42.1 17.2
5. 防除の環境保全型農業への移行例(農薬60%減) 15→6成分・回
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
苗床 播種前 8月中〜下旬 根朽病 クロルピクリン処理 太陽熱消毒又は蒸気消毒80度10〜15分 地温の上昇が足りない時は被覆期間を長くする。被覆処理前に散水する。(苗床、本畑共に成虫発生初期に設置)
一般の販売種子では粉衣済み。
苗立枯病
育苗床をビニールで20日間以上密閉被覆
(ハスモンヨトウ)
(ハスモンヨトウのフェロモントラップ設置)
苗立枯病 チウラム水和剤 2〜5g/種子1kg チウラム水和剤 2〜5g/種子1kg
移植前 9月上〜中旬 コナガ モスピラン水溶剤 2000倍 コナガ等対策として目合1mmのネット(サンサンネット等)をトンネル被覆し、裾に土をかける 苗床の病害虫防除は必ず行い、本畑に病害虫を持ちこまない。
黒腐病 キノンドー水和剤40 800倍 キノンドー水和剤40 800倍
定植前 9月上〜10月上旬 コナガ エスマルクDF 1000〜2000倍 コナガ対策として目合1mmのネット(サンサンネット等)をトンネル被覆し、裾に土をかける
黒腐病 キノンドー水和剤40 800倍 キノンドー水和剤40 800倍
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
本畑 耕耘時 ヨトウムシ アファーム乳剤 1000〜2000倍 太陽熱、石灰窒素併用処理 地温の上昇が足りない時は被覆時間を長くする。被覆処理前に散水する。排水性向上。高畦栽培。pH7程度にする。
ネキリムシ ダイアジノン粒剤 6kg/10a (定植前にビニールで被覆し、20日間密閉)
根こぶ病 ネビジン粉剤 20〜30kg/10a (激発地では裁植を回避する)
定植直後 アオムシ モスピラン粒剤 3〜6kg/10a ゼンターリ顆粒水和剤 1000〜2000倍、コナガコン設置 100〜110m/10a コナガコンは面積3ha以上で使用する。
10月中旬 コナガ、アオムシ コテツフロアブル 2000倍、アタブロン 2000倍 ゼンターリ顆粒水和剤 1000〜2000倍、アタブロン 2000倍 発病ほ場はアブラナ科作物の連作を避ける。低温地での栽培は避ける。被害株は早く抜き取り焼却する。害虫の食痕からも発病するので、害虫の早期防除に努める。
黒腐病、軟腐病 キノンドー水和剤 500〜800倍 Zボルドー 500倍
11月上旬 黒腐病 カスミンボルドー水和剤 1000倍(クレフノン加用) Zボルドー(クレフノン加用) 500倍
黒腐病 スターナ水和剤 2000倍
11月下旬(降霜前)

被覆資材(寒冷紗)の浮き掛け開始:地上高50cm(腐敗病常発地では耐寒性品種に変更、作型の変更、作付の回避)
6. 雑草対策
作業内容 効果 作業内容 備考
太陽熱消毒 耕耘(高気温)時にビニール被服。
中耕・土寄せ 追肥時に実施する。
除草剤 バスタ液剤、ナブ乳剤等作付前散布。
耕耘・鍬込み 前作収穫後のプラウ耕による鍬込み。
凡例 ◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし
7. 経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較)
項目 慣行技術 改善議技術 備考
資材名 数量 金額(円) 資材名 数量 金額(円)
肥料費 牛ふん堆肥 1.6t 15,360 牛ふん堆肥 1.6t 15,360
苦土石灰 84kg 2,226 なたね油かす 225kg 10,012
複合燐加安MMB262号 79kg 6,952 苦土PK化成35 40kg 3,700
NK化成2号 20kg 1,340 苦土石灰 19kg 503

NK化成2号 20kg 1,340
小計 25,878円 小計 30,915円
農薬費 クロルピクリン 2kg 2,052 石灰窒素 20kg 2,410
キノンドー水和剤40 80g 105 サンサンネット 550m 23,540 5回使用
モスピラン水溶剤 15g 252 キノンドー水和剤40 80g 105
エスマルクDF 200g 2,360


アファーム乳剤 200ml 4,408 ゼンターリ顆粒水和剤 400g 5,592
ダイアジノン粒剤5 6kg 1,800 コナガコン 100m 10,500
ネビジン粉剤 20kg 8,813 Zボルドー 800g 1,312
モスピラン粒剤 3kg 9,780 アタブロン乳剤 100ml 1,160
キノンドー水和剤40 200g 524
スターナ水和剤 100g 944 スターナ水和剤 100g 944
コテツフロアブル 100ml 2,216 展着剤(リノー) 160ml 105
アタブロン乳剤 100ml 1,160


カスミンボルドー水和剤 200g 812 トンネル用支柱 150本 4,290 5回使用
展着剤(リノー) 160ml 105 太陽熱消毒用ビニール 1,000m 12,500 幅135cm、厚み0.075mm、
透明、2回
小計 35,331円 小計 61,934円
労働時間 作業名 回数 投下労働時間 作業名 回数 投下労働時間
播種準備 1回 3時間 播種準備 1回 5時間 ビニール張りを含む
移植準備 1 3 移植準備 1 3
移植 1 17 移植 1 17
施肥 2 4 施肥 2 4
追肥中耕 2 8 追肥中耕 2 8
除草 1 5 除草 1 5 手取り除草
防除 11 12 防除 8 17 ビニール、ネット張りを含む
小計 52 小計 59

物財費合計(全経営) 114,039円 物財費合計(全経営) 155,869円
投下労働時間合計(全経営) 187時間 投下労働時間合計(全経営) 194時間
8. 栽培のポイント
  1. 病害虫防除関係
    • 品種は、黒斑細菌病、べと病等に強く、根こぶ病に耐病性の品種を選定する。
    • アブラナ科野菜の連作を避け、3〜4年の輪作とする。
    • 苗床の太陽熱消毒では、ビニール被覆前に肥料を施用しておく。消毒後は、周囲及び深層土との混和を避ける。
    • 苗床での病害虫防除を徹底し、本畑に病害虫を持ち込まないようにする(農薬使用量の削減につながる)。
    • 苗床及びほ場でフェロモン剤を利用すれば、害虫密度が低減する。
  2. 土壌肥料関係
    • 元肥は有機質肥料主体とし、化学肥料は肥料切れを防ぐため、適期に追肥する。
    • 石灰窒素の利用により増加する石灰、窒素成分については、土壌分析などにより補正が必要である。