|
【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】 |
1. |
栽培品種 |
|
品種名 |
特性一覧 |
備考 |
早晩性 |
収量性 |
分けつ性 |
首締り |
軟白長 |
耐寒性 |
赤さび病 |
ウイルス |
冬扇2号 |
中生 |
やや多 |
無 |
ごく良 |
40〜45 |
やや強 |
○ |
○ |
F1品種でごく揃い良く、耐病性も強い。 |
十国一本太 |
中早生 |
やや多 |
ごく少 |
良 |
40〜45 |
強 |
○ |
○ |
早太り性の高品質品種で、耐病性も強い。 |
長宝 |
中生 |
多 |
ごく少 |
良 |
40〜45 |
強 |
○ |
○ |
根量が多く、やや多湿地でも適応する。 |
冬若 |
中生 |
多 |
少 |
良 |
40 |
ごく強 |
△ |
○ |
耐寒性ごく強の多収性品種で、耐病性は西田並。 |
西田 |
中生 |
多 |
やや多 |
中 |
40 |
強 |
△ |
○ |
多収性品種。さび病耐病性は金長系統より強い。 |
 |
2. |
栽培暦と施肥、病害虫防除時期 |
|
(春まき秋冬どり、栽培様式 普通栽培:90cmx3cm、37000本/10a、西田等の分けつ性ねぎは株間4cm) |
|
凡例 |
◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、 |
|
△:必要に応じて防除、←→:発生時期 |
 |
3. |
施肥の環境保全型農業への移行例(化学肥料44%減) N 25.2→14.0kg |
|
施肥期 |
慣行施肥
資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
|
環境保全型
代替資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
備考 |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
育苗床
(2.5a) |
牛ふん堆肥 |
250 |
0.5 |
2.2 |
3.3 |
5.3 |
1.6 |
牛ふん堆肥 |
250 |
0.5 |
2.2 |
3.3 |
5.3 |
1.6 |
有機質資材は3週間以上前に施用する。 |
日の本化成3号 |
55 |
4.4 |
3.9 |
3.3 |
|
|
日の本化成3号 |
55 |
4.4 |
3.9 |
3.3 |
|
|
小計 |
|
|
4.9 |
6.1 |
6.6 |
5.3 |
1.6 |
|
|
4.9 |
6.1 |
6.6 |
5.3 |
1.6 |
|
本圃元肥
(定植の10〜7日前) |
日の本化成3号 |
100 |
8.0 |
7.0 |
6.0 |
|
|
牛ふん堆肥 |
1,200 |
2.6 |
10.4 |
15.7 |
25.2 |
7.8 |
有機質資材は3週間以上前に施用して腐熟させる。 |
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
乾燥鶏ふん |
100 |
2.1 |
1.5 |
2.2 |
7.9 |
1.2 |
|
なたね油かす |
80 |
3.1 |
1.8 |
1.0 |
0.7 |
0.7 |
小計 |
|
|
11.2 |
10.2 |
8.4 |
|
|
|
|
7.9 |
13.8 |
18.9 |
33.9 |
9.7 |
追肥@
(9月上旬) |
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
|
追肥A
(9月下旬) |
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
追肥B
(10月中旬) |
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
コープ フミン886号 |
40 |
3.2 |
3.2 |
2.4 |
|
|
合計 |
|
|
25.7 |
25.9 |
22.2 |
5.3 |
1.6 |
|
|
22.4 |
29.5 |
32.7 |
39.2 |
11.3 |
 |
4. |
防除の環境保全型農業への移行例(農薬35%減) 23→15成分・回 |
|
時期 |
主な対象病害虫 |
慣行防除の
使用薬剤と濃度 |
環境保全型代替技術 |
備考 |
苗床 |
は種前 8月中〜下旬 |
苗立枯病、ヨトウムシ、ネキリムシ |
クロルピクリン 3kg/1a |
太陽熱、石灰窒素併用処理(石灰窒素10kg/1aを施用し、ビニールで20日間密閉被覆) |
地温の上昇が足りない時は被覆期間を長くする。被覆処理前に散水する。
苗床予定地の雑草防除に務め、土壌害虫(ネキリムシ等)の密度低下を図ること。 |
畑地1年生雑草 |
バスタ液剤、ラウンドアップ(3〜4倍) |
は種時 3月中旬〜4月中旬 |
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、ネダニ |
ジメトエート粒剤 0.6kg/1a |
ジメトエート粒剤 0.6kg/1a |
定植前 |
4月中旬 |
さび病 |
ラリー水和剤 2000倍 |
ラリー水和剤 2000倍 |
苗床での防除を徹底する。ねぎ畑の周辺に苗床を設置しない。移植直前に行う。 |
5月中旬 |
さび病 |
ペンコゼブ水和剤 600倍 |
|
|
|
時期 |
主な対象病害虫 |
慣行防除の
使用薬剤と濃度 |
環境保全型代替技術 |
備考 |
本畑 |
耕耘時 5月中旬〜7月中旬 |
白絹病、都城害虫等 |
クロルピクリン 30kg/10a |
太陽熱、石灰窒素併用処理(石灰窒素100kg/10a施用し、ビニールで20日間密閉処理) |
白絹病は未熟堆肥を施用すると多発する。太陽熱消毒法は苗床の項を参照。 |
定植時 6月〜7月 |
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、ネダニ |
ジメトエート粒剤 6kg/10a |
ジメトエート粒剤 6kg/10a |
浸透移行性農薬を効果的に用いるために、土壌の乾燥時を避けること。 |
6月中旬 |
べと病、黒斑病 |
ダイファー水和剤 500倍 |
ダイファー水和剤 500倍 |
|
7月上旬 |
べと病、黒斑病 |
ダイファー水和剤 500倍 |
ダイファー水和剤 500倍 |
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエの防除は発生初期に行うこと。 |
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、アブラムシ |
アグロスリン乳剤 2000倍 |
モスピラン水溶剤 2000倍 |
7月下旬 |
ネギアザミウマ、アブラムシ |
スタークル顆粒水和剤 2000倍 |
スタークル顆粒水和剤 2000倍00倍 |
|
8月中旬 |
ネギアザミウマ、アブラムシ |
スタークル顆粒水和剤 2000倍 |
|
|
ヨトウムシ類 |
アグロスリン乳剤 2000倍 |
ノーモルト乳剤 2000倍 |
|
8月下旬 |
ネギアザミウマ |
モスピラン水溶剤 2000倍 |
モスピラン水溶剤 2000倍 |
|
9月上旬 |
さび病 |
ペンコゼブ水和剤 600倍 |
ペンコゼブ水和剤 600倍 |
|
9月中旬 |
ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、ヨトウムシ |
アグロスリン乳剤 2000倍 |
ノーモルト乳剤 2000倍 |
さび病防除は降雨前に予防散布し、発生を極力少なくする。展着剤にニーズを加用し、薬剤の効果を高める。 |
さび病 |
サプロール乳剤 1000倍 |
アミスター20フロアブル 2000倍 |
べと病 |
ペンコゼブ水和剤 600倍 |
|
9月下旬 |
さび病 |
ラリー水和剤 2000倍 |
ラリー水和剤 2000倍 |
さび病防除は降雨前に予防散布し、発生を極力少なくする。展着剤にニーズを加用し、薬剤の効果を高める。 |
10月上旬〜下旬 |
さび病 |
サプロール乳剤 1000倍 |
サプロール乳剤 1000倍 |
さび病防除は降雨前に予防散布し、発生を極力少なくする。展着剤にニーズを加用し、薬剤の効果を高める。 |
さび病 |
ラリー水和剤 2000倍 |
ラリー水和剤 2000倍 |
さび病 |
サプロール乳剤 1000倍 |
|
さび病 |
サプロール乳剤 1000倍 |
|
 |
5. |
雑草対策 |
|
作業内容 |
効果 |
作業内容 |
備考 |
手取り除草 |
◎ |
株間の雑草の除去 |
育苗及び株間の雑草防除に不可欠な作業。労力大。 |
太陽熱消毒 |
○ |
耕耘(高気温)時のビニール被服 |
植え溝を掘るため効果は不充分。 |
中耕・土寄せ |
○ |
追肥時に実施する。 |
雑草が小さい時は土寄せと同時に除草できる。 |
簡易軟白資材 |
○ |
通気性軟白資材の被覆による軟白 |
秋まきハウス栽培のみ適用可。 |
除草剤 |
○ |
バスタ液剤、コンボラル粒剤 |
播種前、定植前及び畦間処理。 |
耕耘・鍬込み |
△ |
前作収穫後のプラウ耕による鍬込み |
|
凡例 |
◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし |
 |
6. |
経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較) |
|
項目 |
慣行技術 |
改善議技術 |
備考 |
資材・作業名 |
数量 |
金額(円) |
資材・作業名 |
数量 |
金額(円) |
肥料費 |
牛ふん堆肥 |
250kg |
2,400 |
牛ふん堆肥 |
1,450kg |
13,920 |
|
日の本化成3号 |
155kg |
12,865 |
乾燥鶏ふん |
100kg |
3,270 |
コープ フミン886号 |
160kg |
14,240 |
なたね油かす |
320kg |
13,600 |
|
日の本化成3号 |
55kg |
4,565 |
コープ フミン886号 |
120kg |
10,680 |
小計 |
27,105 |
小計 |
46,035 |
農薬費 |
クロルピクリン |
38kg |
38,990 |
石灰窒素 |
125kg |
15,028 |
|
バスタ |
300ml |
1,206 |
太陽熱消毒用ビニール |
1,000m |
12,500 |
幅135cm、厚み0.075mm、透明、2回 |
ジメトエート粒剤 |
8kg |
2,640 |
ジメトエート粒剤 |
8kg |
2,640 |
|
ラリー水和剤 |
225g |
2,655 |
ラリー水和剤 |
225g |
2,655 |
ペンゼコブ水和剤 |
750g |
1,012 |
ペンゼコブ水和剤 |
333g |
449 |
ダイファー水和剤 |
800g |
864 |
ダイファー水和剤 |
800g |
864 |
サプロール乳剤 |
800ml |
8,160 |
サプロール乳剤 |
200ml |
2,040 |
スタークル顆粒水和剤 |
200ml |
1,700 |
スタークル顆粒水和剤 |
100ml |
850 |
モスピラン水溶剤 |
100g |
1,684 |
モスピラン水溶剤 |
100g |
1,684 |
アグロスリン乳剤 |
300ml |
2,592 |
ノーモルト乳剤 |
200ml |
2,340 |
|
|
|
アミスター20フロアブル |
100ml |
1,568 |
展着剤(ニーズ) |
420ml |
974 |
展着剤(ニーズ) |
300ml |
696 |
小計 |
62,477 |
小計 |
43,314 |
労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
|
苗床防除 |
5 |
5 |
苗床防除 |
2 |
4 |
ビニール張り、手除草を含む |
苗床管理(除草等) |
3 |
29 |
苗床管理(除草等) |
3 |
29 |
|
土壌消毒 |
2 |
2 |
土壌消毒 |
2 |
6 |
施肥 |
4 |
8 |
施肥 |
4 |
8 |
中耕・土寄せ |
3〜5 |
12 |
中耕・土寄せ |
3〜5 |
12 |
防除 |
16 |
17 |
防除 |
13 |
17 |
ビニール張り、手除草を含む |
小計 |
73 |
小計 |
76 |
|
|
物財費合計(全経営) |
153,097円 |
物財費合計(全経営) |
152,776円 |
|
投下労働時間合計(全経営) |
437時間 |
投下労働時間合計(全経営) |
440時間 |
 |
7. |
環境保全型農業技術のまとめ(ポイントとなる技術) |
|
- 通気性軟白資材利用によるハウス栽培(秋まきハウス栽培のみ適用可)
- 春まき露地栽培ではさび病等の防除が不可欠なため、一般的には減農薬は困難。防除暦に基づいて、病害発生前の防除に努めること、耕種的防除に努めること、及び苗床での防除を徹底することにより、防除回数を減らす。
- 土寄せ回数を増やし、盛夏時に一度に多量の土を寄せないよう心掛ける。
- 病害虫防除関係
- 耕種的防除
- 物理的防除
- 土壌肥料関係
- 緩効性肥料の溝施肥による施肥の効率化
- 石灰窒素の利用により増加する石灰、窒素成分については、土壌分析などにより補正が必要である。
|