栽培の手引き/植物総合管理>作物別環境保全型農業栽培の手引き>すいか

すいか/トンネル早熟栽培(神奈川県の例)

【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】
1. 栽培品種
品種名 特性一覧 備考
早晩性 果形 草勢 果皮色 果肉色
縞王マックスKE 中生 鮮紅 上物率高い。肉質ややかため。日持ちよい。
富士光TR 中生 鮮紅 低温期の生育良。収穫期の日持ちよい。
天童2号 中生 やや濃緑 桃紅 着果しやすく、上物率高い。収穫後の日持ちよい。
金時 中生 やや濃緑 桃紅 収量性高い。肉質ややかため。日持ちよい。
2. 輪作体系・・・連作による土壌病害などの発生が目立ってきたら、緑肥作物を作付けて畑を休める。
3. 栽培暦と施肥、病害虫防除時期(露地トンネル無整枝栽培、栽培様式 90cmx600cm、185株/10a)
凡例 ◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、
△:必要に応じて防除、←→:発生時期
4. 施肥の環境保全型農業への移行例化学肥料100%減) N7.6→0kg
施肥期 慣行施肥
資材名
施用量
(kg)
成分量(kg)
環境保全型
代替資材名
施用量
(kg)
成分量(kg) 備考
N P2O5 K2O CaO MgO N P2O5 K2O CaO MgO
育苗床 CDU床土配合 5 0.15 0.65 0.25

鶏ふん堆肥 8 0.14 0.33 0.23 1.01 0.14 185株/10a定植として210鉢分の床土+挿床用
完熟堆肥 0.4m³




完熟堆肥 0.4m³




赤土 0.6m³




赤土 0.6m³




元肥
(定植の10〜7日前)
牛ふん堆肥 1,500 3.3 13.1 19.7 31.5 9.8 牛ふん堆肥 2,000 4.4 17.4 26.2 42.0 13.0 慣用のすいか元肥配合、環境保全型の発酵ふん、米ぬかはベッド部に施用。他は全面施用。有機質資材の施用にあたってはボカシ肥として使用すると肥効が高まる。
すいか元肥配合 110 5.0 16.5 5.5

鶏ふん堆肥 160 2.7 6.6 4.5 20.3 2.8
ハイマグB重焼燐 20
7.0
2.8 2.0 米ぬか 180 2.7 7.7 3.1 0.7 4.3
顆粒タイニー 60


20.4 9.0 硫酸マグネシウム 20



5.0
硫酸マグネシウム 40



5.0
小計

8.5 37.3 25.5 54.7 25.8

9.8 31.7 33.8 63.0 25.2
追肥
(生育中期)
すいか配合605 140 8.4 14.0 7.0

魚かす 80 5.8 6.3
8.1 0.3 追肥はつる先に溝施用する。
【前作のキャベツ外葉を鋤き込む場合は窒素成分を4kg減肥する。】







米ぬか 200 3.0 8.6 3.4 0.8 4.8
小計

8.4 14.0 7.0



8.8 14.9 3.4 8.1 5.1
合計

16.9 51.3 32.5 54.7 25.8

18.6 46.6 37.2 71.9 30.3
5. 防除の環境保全型農業への移行例農薬43%減) 21→12成分・回
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
育苗期 育苗土の消毒 苗立枯病
播種・接木・挿床:
市販育苗用土
鉢上げ:
無病赤土と市販培土を混ぜる
タチガレン液剤 500〜1000倍
播種・接木・挿床:
市販育苗用土
鉢上げ:
無病赤土と市販培土を混ぜる
タチガレン液剤 500〜1000倍
古土を用いる場合は土壌消毒を行う。今後は蒸気消毒も考えられる。

炭そ病 ジマンダイセン水和剤 400〜600倍 ジマンダイセン水和剤 400〜600倍 苗床での病害虫防除は必ず行い、本畑に病害虫を持ち込まない。
アブラムシ DDVP乳剤50 1000〜2000倍 チェス粒剤 1g/株 育苗期後半処理
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
本畑 定植時4月中旬 アブラムシ類 アドマイヤー1粒剤 5g/株 植穴土壌混和
病害虫発生予察情報に基づき、初期防除を行い、発生消長や予察情報に応じて適宣防除回数を省略する。
左記のうち、環境保全型防除に利用できる薬剤は、チェス粒剤、チェス水和剤、Zボルドー。
害虫
天敵に影響の少ない薬剤の使用を心がけ、在来天敵の活用を図る。アブラムシ、ハダニの発生を認めたら小型のスプレーなどを用いて局所防除を行う。

病気
薬剤を使用する場合は、育苗期からの予防散布を心掛ける。
防風用の麦をつる先部に播種すると茎葉の傷みを防止し、病害の発生を抑制できる。
敷きわらやマルチにより、土壌からの病原菌の感染を防ぐ。
梅雨期マルチ上に水がたまると炭疽病や疫病が蔓延するので注意する。
5月上旬 疫病 ジマンダイセン水和剤 400〜600倍 ジマンダイセン水和剤 400〜600倍
つる枯病 (上記薬剤で同時防除) (上記薬剤で同時防除)
炭疽病 (上記薬剤で同時防除) (上記薬剤で同時防除)
アブラムシ類 DDVP乳剤50 1000〜2000倍 チェス水和剤 3000倍
5月中旬 果実汚斑細菌病 キノンドーフロアブル 1000倍 Zボルドー 500倍
アブラムシ類 ランネート45DF 1000〜2000倍 省略できる。
5月下旬 つる枯病 ダコニール1000 700倍 省略できる。
ハダニ類 バロックフロアブル 2000倍 コロマイト乳剤 1000倍
6月上旬 炭そ病 アントラコール顆粒水和剤 400〜600倍 省略できる。
つる枯病 (上記薬剤で同時防除) 省略できる。
アブラムシ類 ランネート45DF 1000倍 チェス水和剤 3000倍
6月中旬 つる枯病 ポリベリン水和剤 1000〜2000倍 省略できる。
炭疽病 (上記薬剤で同時防除) 省略できる。
うどんこ病 (上記薬剤で同時防除) 省略できる。
ハダニ類 カネマイトフロアブル 1000〜1500倍 カネマイトフロアブル 1000〜1500倍
6月下旬 つる枯病 アミスター20フロアブル 2000倍 アミスター20フロアブル 2000倍
炭疽病 (上記薬剤で同時防除) (上記薬剤で同時防除)
アブラムシ類 チェス水和剤 3000倍 チェス水和剤 3000倍
つる枯病 アントラコール顆粒水和剤 400〜600倍 省略できる。
炭疽病 (上記薬剤で同時防除) 省略できる。
ハダニ類 コロマイト乳剤 1000倍 コロマイト乳剤 1000倍
7月上旬 炭そ病 アントラコール顆粒水和剤 400〜600倍 アントラコール顆粒水和剤 400〜600倍
つる枯病 (上記薬剤で同時防除) (上記薬剤で同時防除)
アブラムシ類 アドマイヤー水和剤 2000倍 アドマイヤー水和剤 2000倍
6. 雑草対策
作業内容 効果 作業内容 備考
マルチ被覆 ベッド及びつる先の被覆 ベッドは緑色、つる先は黒色のマルチが効果的
中耕 つる先部分のみ追肥時に中耕
耕耘・鍬込み 前作の収穫後にプラウ耕による鍬込み
凡例 ◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし
7. 経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較)
項目 慣行技術 改善議技術 備考
資材名 数量 金額(円) 資材名 数量 金額(円)
肥料費 牛ふん堆肥 1.7t 16,320 牛ふん堆肥 2.2t 21,120
すいか元肥配合 110kg 11,000 鶏ふん堆肥 168kg 4,368
ハイマグB重焼燐 20kg 1,920 米ぬか 380kg 9,500
顆粒タイニー 60kg 1,500 硫酸マグネシウム 20kg 1,420
硫酸マグネシウム 40kg 2,860 魚かす 80kg 9,800
すいか配合605 140kg 14,000 赤土 420kg 900
CDU床土配合 5kg 428


赤土 420kg 900


小計 48,928円 小計 47,108円
農薬費 ジマンダイセン水和剤 666g 999 チェス粒剤 185g 223
アミスター20フロアブル 100ml 1,568 ジマンダイセン水和剤 666g 999
DDVP乳剤50 200ml 420 アミスター20フロアブル 100ml 1,568
キノンドーフロアブル 200g 760 Zボルドー 400g 656
アントラコール顆粒水和剤 999g 2,098 アントラコール顆粒水和剤 999g 2,098
ポリベリン水和剤 100g 770 ポリベリン水和剤 100g 770
ダコニール1000 286ml 1,133 ダコニール1000 286ml 1,133
ランネート45DF 400g 2,880 ランネート45DF 200g 1,440
アドマイヤー1粒剤 0.925kg 999 アドマイヤー1粒剤 0.925kg 999
アドマイヤー水和剤 100g 820 アドマイヤー水和剤 100g 820
バロックフロアブル 100ml 1,984 チェス水和剤 67g 815
カネマイトフロアブル 133ml 1,224 カネマイトフロアブル 133ml 1,224
展着剤(リノー) 180ml 119 コロマイト乳剤 200ml 1,848



展着剤(リノー) 180ml 119
小計 15,774円 小計 14,712円
労働時間 作業名 回数 投下労働時間 作業名 回数 投下労働時間
堆肥・元肥散布 1回 12時間 堆肥・元肥散布 1回 15時間
追肥 1回 3 追肥 1回 3
肥料薬剤(苗床) 2回 2 肥料薬剤(苗床) 2回 2
薬剤散布(本畑) 9回 18 薬剤散布(本畑) 8回 16
粒剤施用 1回 3 粒剤施用 1回 3
小計 38時間 小計 39時間

物財費合計(全経営) 281,153円 物財費合計(全経営) 278,271円
投下労働時間合計(全経営) 273時間 投下労働時間合計(全経営) 274時間
8. 栽培のポイント
  • 病害虫防除関係
    • 健苗にするため育苗中はムラし過ぎないように注意する。軟弱等の苗質は栽培後半まで影響する。
    • しおれ症状の発生するほ場ではユウガオ台からトウガン台にかえる。
    • オオタバコガ対策としてフェロモン剤による交信撹乱が有効である。
    • 育苗期、定植時に病害を増加させないためスポット散布を行う。
    • 天敵に影響の少ない農薬を使い、在来天敵の活用を図る。