 |
室内試験 |
|
@ |
供試薬剤および希釈倍率: |
|
|
市販の乳剤7剤【表1】を1000、5000、10000、20000培に希釈し、展着剤グラミン0.01%を添加。 |
|
A |
処理方法: |
|
|
葉柄の部分を水を含んだ脱脂綿とアルミホイルで包んだ大豆の葉1枚を薬液に5秒間浸漬し、1時間風乾後、プラスチックカップ(径12cm、深さ5cm)に入れ、翌日の8月28日、当日大門町のほ場で採集した成虫を10頭放飼。各区3反復 |
|
B |
調査方法: |
|
|
放飼2、24時間後の苦悶、死亡虫数を調査 |
 |
ほ場散布試験 |
|
@ |
試験場所: |
|
|
大門町水戸田20eほ場3筆 |
|
A |
耕種概要: |
|
|
品種:エンレイ
播種:6月5日、6日
栽植密度:条間80cm、株間15cm |
|
B |
供試剤: |
|
|
【表2】の7薬剤 |
|
C |
散布方法: |
|
|
7薬剤は8月12日に4kg/10a |
|
D |
区の設定: |
|
|
無散布区を含め9区3反復(1区123.3m²) |
|
E |
調査方法: |
|
|
各区2ヵ所で散布直前、10、21日後の1.8m間の成虫払い落とし調査。
また、10月2日に各区20株を刈り取り、主茎の食痕数、および粒径6mm以上の粒について被害粒を調査。 |
|
 |

 |
【表1】
供試薬剤 |
処理2時間後の死亡率 |
処理24時間後の死亡率 |
1000倍 |
5000倍 |
10000倍 |
20000倍 |
1000倍 |
5000倍 |
10000倍 |
20000倍 |
A剤 |
98.9a |
6.4a |
4.5a |
0a |
98.9 |
0b |
4.3c |
0b |
B剤 |
0b |
0a |
0a |
0a |
98.9 |
6.7b |
1.0c |
0b |
C剤 |
0b |
0a |
0a |
0a |
93.3 |
50.0 |
39.4b |
1.1b |
D剤 |
71.4 |
9.4a |
6.7a |
0a |
98.9 |
89.2a |
56.8b |
8.8b |
E剤 |
19.8 |
4.5a |
4.5a |
4.5 |
100 |
100a |
100a |
73.1 |
F剤 |
100a |
71.2 |
36.0 |
13.0 |
100 |
100a |
98.9a |
100a |
カルホス乳剤 |
46.6 |
3.7a |
0a |
0a |
100 |
100a |
100a |
100a |
F検定 |
*** |
*** |
*** |
*** |
*** |
*** |
*** |
*** |
※ |
希釈倍率
F検定:***0.1%、**1%、Duncan(5%)
いずれの調査時も無処理区(展着剤添加)の死亡率は0%、苦悶虫は死亡虫に含めた。 |
 |
【表2】
※
供試粉剤 |
払い落とし成虫剤
(畝1.8mm当り) |
調査粒数 |
フタスジ
主茎食痕数/株 |
8月12日 |
8月22日 |
9月2日 |
A |
1.3 |
0.3 |
46.2 |
1697 |
39.3ab |
2.2ab |
0 |
22.0 |
18.8 |
B |
2.8 |
5.7 |
61.7 |
1886 |
50.0ab |
2.6ab |
0 |
8.3 |
30.8 |
C |
3.0 |
2.2 |
80.2 |
1666 |
56.0ab |
3.4a |
0.3 |
3.3 |
28.3 |
E |
2.3 |
0.7 |
44.2 |
1708 |
20.7ab |
1.2b |
0 |
0.7 |
18.9 |
F |
2.3 |
1.3 |
63.8 |
1885 |
36.0ab |
1.9ab |
0 |
16.7 |
20.9 |
カルホス乳剤 |
2.2 |
0 |
20.3 |
1487 |
16.7b |
1.1b |
1.0 |
4.7 |
7.5 |
無散布 |
2.7 |
5.5 |
68.7 |
2247 |
87.0 |
3.7a |
1.0 |
11.7 |
18.1 |
F検定 |
n.s. |
n.s. |
n.s. |
n.s. |
n.s. |
** |
* |
n.s. |
n.s. |
※ |
8月12日4kg/10a散布、ただし、昆虫病原糸状菌TM.41(黒きよう病菌)は8月2日2kg/10ab散布 |
※ |
粒径6mm以上 |
※ |
紫斑、腐敗、汚損、しわ、裂皮、および表中の虫害粒を除く |
|
F検定:**1%、*5%、Duncan(5%) |
 |
【考察】 |
@ |
室内試験の結果、24時間後の各希釈倍率から効果を比較すると、カルホス乳剤処理区は低倍率でも死亡率が高く、フタスジヒメハムシ成虫に対し効果の高い薬剤と考えられた【表1】。 |
A |
ほ場散布試験の結果、払い落としによる制虫数は散布10、21日後いずれの薬剤間にも5%以下で有意差は認められなかったが、カルホス粉剤散布区の成虫数が少なかった。また、黒斑粒数は、カルホス粉剤散布区で明らかに少なかった。なお、主茎食痕数は各散布区に有意差がなかったが、カルホス粉剤散布区が最も少なかった。 |
|
|
|