|  | 調理と食べ方 | 
          
            |  |  | 油を通すと甘味が増し、風味が引き立ちます。 | 
          
            |  |  | 香りが強いので、肉や魚と一緒に調理すると臭みが消えます。 | 
          
            |  |  | 皮に旨味があるので、泥付きのものを購入して表面をたわしで洗うか、包丁の背でこそげとる程度で調理します。 | 
          
            |  |  | 細胞を相互に接着するリグニンが、切り口から多量に発生するので、切ったらしばらく置いてから調理するのが良いでしょう。 | 
          
            |  |  | アクが強いので空気に触れると変色します。切ったらすぐ酢水に漬けるのが良いでしょう。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | 健康効果 | 
          
            |  |  | セルロース、リグニンなどの食物繊維が多く含まれているので、整腸作用を促し、コレステロールを抑えて動脈硬化を防ぎます。 | 
          
            |  |  | 食物繊維は腸内の発ガン物質を吸着する働きがあるので、大腸ガン予防の効果があります。 | 
          
            |  |  | 腎臓機能を高め、利尿効果のあるイヌリンが含まれているので、血糖値の降下作用があり、糖尿病にも有効です。 | 
          
            |  |  | 煎じて飲むと肉類の食あたりに、口内炎、扁桃炎などには1カップの水で5〜10gの葉、根を煎じ、冷やしてうがいをすると効果があります。 | 
          
            |  |  | 虫刺され、あせも、かぶれにはおろし汁を患部に付けると効果があります。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  | よいごぼうの選び方 | 
          
            |  |  | なるべく泥付きのものを選ぶ。 | 
          
            |  |  | 直径が十円玉くらいで、太さが均一で真っ直ぐなもの。 | 
          
            |  |  | ひげ根が少なく、ひびが入っていないもの。 | 
          
            |  |  | 洗いごぼうはきめが細かく、なめらかなもの。 | 
          
            |  |  | シワがよっているもの、かたいものは避ける。 | 
          
            | 
 |