| 適用及び使用方法 |
| 作物名 |
適用病害虫 |
使用量 |
使用方法 |
使用時期 |
本剤の使用回数 |
使用目的 |
D-Dを含む農薬の総使用回数 |
| かんしょ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜30L/10a(1穴あたり1.5〜3mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| こんにゃく |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| さといも |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ばれいしょ |
青枯病 |
30〜40L/10a(1穴あたり3〜4mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土し、ホ°リエチレン、ヒ゛ニール等で被覆する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| そうか病 |
30〜40L/10a(1穴あたり3〜4mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土し、ホ°リエチレン、ヒ゛ニール等で被覆する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ジャガイモシストセンチュウ |
30〜40L/10a(1穴あたり3〜4mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ジャガイモシロシストセンチュウ |
40L/10a(1穴あたり4mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| やまのいも |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| かぶ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ごぼう |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しょうが |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| だいこん |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| てんさい |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にんじん |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| はつかだいこん |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| もりあざみ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 薬用にんじん |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| らっきょう |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にら |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ねぎ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
ネダニ類 |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| だいず |
ダイズシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| らっかせい |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 豆類(未成熟、ただし、えだまめ、さやいんげんを除く) |
ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| えだまめ |
ダイズシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| さやいんげん |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| うり類(漬物用) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| センチュウ類 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| きゅうり |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にがうり |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| かぼちゃ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| すいか |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| まくわうり |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| メロン |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| トマト |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ミニトマト |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| なす |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ピーマン |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| とうがらし類 |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| カリフラワー |
テンサイシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ブロッコリー |
テンサイシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| つるむらさき |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 非結球あぶらな科葉菜類 |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| キャベツ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| テンサイシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| はくさい |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| テンサイシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| せり科葉菜類 |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| レタス |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 非結球レタス |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しそ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| バジル |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ほうれんそう |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| テンサイシストセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。 |
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| うど |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 食用ぎく |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| いちご |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| オクラ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しそ(花穂) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| みょうが(花穂) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| みょうが(茎葉) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| みしまさいこ |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 花き類・観葉植物(きくを除く) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| きく |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜40L/10a(1穴あたり1.5〜4mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 樹木類 |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
植付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
植付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
植付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| すぎ(床替床) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イシュクセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| すぎ(は種床) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イシュクセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ひのき(床替床) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イシュクセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ひのき(は種床) |
コガネムシ類幼虫 |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イシュクセンチュウ |
15〜20L/10a(1穴あたり1.5〜2mL) |
1)全面処理耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。 2)作条処理は種又は植付前にあらかじめ予定された溝に30cm間隔に所定量の薬液を注入し直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 茶 |
ネコブセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
全面処理 耕起整地後、縦横30cm間隔の碁盤の目に切り千鳥状に深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。
|
作付の10〜15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| たばこ |
ネグサレセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
1)全面処理 耕起整地後、30cm×30cm間隔で地表面から深さ15cmに所定量の薬液を注入し、直ちに注入口をふさぎ、鎮圧する。
|
作付の30日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
4〜6L/10a(1穴あたり1.3〜2mL) |
2)畦内処理 植付前、畦立・畦面被覆後に、植付予定位置の深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。但し、ガス抜きは行わないこと。
|
作付の30〜45日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
20L/10a(1穴あたり2mL) |
1)全面処理 耕起整地後、30cm×30cm間隔で地表面から深さ15cmに所定量の薬液を注入し、直ちに注入口をふさぎ、鎮圧する。
|
作付の30日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
4〜6L/10a(1穴あたり1.3〜2mL) |
2)畦内処理 植付前、畦立・畦面被覆後に、植付予定位置の深さ15〜20cmに所定量の薬液を注入し、直ちに覆土鎮圧する。但し、ガス抜きは行わないこと。
|
作付の30〜45日前まで
|
1回
|
|
1回
|